鶏水と昆布水を生み出した店主の新たな舞台は新横浜ラーメン博物館!「ロックンスリー」

こんばんは。年間770杯のラーメンを食べる、ながぐつけいすけです。
毎日、ラーメン屋さんに行った投稿をしています。

今回は、今や多くのお店が提供している「鶏水」のラーメン、そして「昆布水」の生み出した嶋﨑店主が新横浜ラーメン博物館でお店に立たれるということで、オープン初日に訪問しました!

記事内のメニューや価格は訪問日時点のものです。
現在とは異なる場合がありますので、予めご了承ください。

目次

新横浜ラーメン博物館

2025年9月25日、新横浜ラーメン博物館内にオープン、新横浜駅から徒歩5分くらいのところにあります。

新横浜ラーメン博物館は軽く路地裏?のような場所にある
新横浜ラーメン博物館に入るのにチケット代が必要だ
出入口付近には多くの祝花が飾られている
佐野ジャパンの方々からも祝花が届いている
平日16時台に到着しましたが、どこも空いている

おそらくですが、土日はかなり混雑するのだと思われます。

ロックンスリーは館内のB1Fにある

ロックンスリー

外観

個性的な看板
食券は先買い
ハイテク券売機
支払いは様々な方法で可能

店内

店内は、カウンター席とテーブル席があります。

5番の席に着席
お店の歴史

ー 嶋﨑店主の主な歴史 ー
2005年12月26日 69’N’ROLL ONE(相模原)
2011年2月26日 町田に移転
2013年6月9日 赤坂に移転
2014年7月11日〜2025年3月23日 ロックンビリーS1 (尼崎市)
2025年5月31日 豚一頭清湯麺で不定期間借り営業(代々木)
2025年9月25日 ロックンスリー(新横浜ラーメン博物館)

あの山岸一雄さんの名前を発見、つい撮ってしまう

厨房には初めて生で見る嶋﨑店主が調理されています。
遠い距離からチラチラと見ていたのですが、
これほどまでに「もっと目の前で見させてくれ!」と思ったことはありません。

お店のスタッフさんに店内撮影と掲載許可をいただいております。

地鶏醤油

着丼

地鶏醤油 レギュラー(¥1,500)

ついにきましたよ…!
シンプルなビジュアルですが、提供時から鶏と醤油の香りがすごいです!

スープ

スープは鶏水で、水は不純物を徹底的に除いたRO水、
この日の鶏は秋田の比内地鶏をメインに青森シャモロック、宮崎県の地頭鶏が使われているとのことだが、日によって変わるようで、様々な味わいが楽しめそう

醤油も11種類使われているとか…。深みなのか何なのか、言葉にできない凄みがありますし、水、鶏、醤油だけでどんなふうに作ったのだろうと思うのと同時に、唯一無二すぎて、もう凄かったということしか言えないです。
提供した瞬間の香りからうまいが確定はしていたのですが、一口目以降も鼻腔を突き抜けるすごい味わいです。

確か鶏油の後がけも嶋﨑店主が
始めたことでしたよね。

見るからに分かる鶏油の厚みもすごい

「美瑛産春よ恋」と「ハルユタカ」をブレンドした中細麺

麺は啜りはしなやかさがあり、口内ではもっちりな歯応えが大変気持ちの良いものです。
これ単体の良さもあるのですが、このスープをまとった麺の写真を見るだけでお店で感じた鶏と醤油の香りが思い出されます。

トッピング

大ぶりのチャーシューは肉肉しくありながらもソフトな食感

他はネギとメンマだけというシンプルさです。

いやはや、めちゃくちゃうまかったです!

気づけば完飲していた!

ー その他の情報 ー
ラーメンの量 : 普通
味の濃さ : 普通
訪問日時 : 平日16時台
到着時状況 : 空席あり
座席 : カウンター席とテーブル席
オーダー : 券売機で食券購入
店内温度 : 適温
お冷 : 卓上にポットがある
その他 : 厨房は撮影禁止、荷物カゴあり、ラーメン代の他にラーメン博物館の入館料もかかる
ジャンル : 醤油
エリア : 神奈川県横浜市

まとめ

めちゃくちゃうまかったです!
私なんかは最近急激に杯数を重ねている令和のラーメン好きなわけです。嶋﨑店主が作るラーメンをいただくのは恥ずかしながら初めてでしたが、衝撃でした。頭から離れないです。極めまくってる1杯だと感じました。この1杯の凄いところは、記憶に残るということと、また食べたいと思わせてくれるというのもあります。
今後は昆布水なども提供予定ということで、また行けたらと思いますが、また醤油も食べたいので、近いうちに行きます!

ー基本情報ー
【お店】ロックンスリー
【住所】神奈川県横浜市港北区新横浜2-14-21 新横浜ラーメン博物館 地下1階
【営業時間】11:00〜21:00(ラストオーダーは閉館30分前)
【定休日】 なし
※最新の情報ではない場合がありますので、訪問の際は、事前にラーメン博物館のHPなどでご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次