【家系】必ずお腹いっぱいになります!濃厚スープにライス無料!武蔵家 富士見【千葉】

濃厚なスープが魅力的な武蔵家ですが、千葉県でも何店舗か営業されています。今回訪問となるお店は、千葉駅近くの富士見本通りという超繁華街。様々な舌を持つ人が溢れかえっています。そんな場所に武蔵家があるのです。

目次

武蔵家 富士見

私も何度か訪問していますが、今回は久しぶりの訪問となりました。

武蔵家 富士見 外観

お店はまさに繁華街のど真ん中にあります。

お店の様子 店内奥のほう
店内掲示

お店の方に店内撮影や掲載は了解いただいています。

SNSでもお店を盛り上げている「まりもさん
私もSNSでその存在を知りまして、撮影許可を得る時、「ながぐつけいすけという名前で…」と名乗ると、「でた!」と反応が。私を知ってくださっていたのです。自分の投稿をどこかで見てくださったことがあったのかもしれません。
話した感じ、ラーメン好きであることをすごく感じましたね。語らせたら凄いかもしれません。

いつ投稿があがるか気にしてくださっていたのですが、遅くなってしまい申し訳ございません。

ホウレン草増し ラーメン並 トッピングキャベツ(お好み全部普通)

ホウレン草増し ラーメン並 ¥1,100 トッピングキャベツ ¥150

お好みは「全部普通」にしました。
見てください、この丼顔を。キャベツがすごいことになっています。

ライスは無料ですが、食べ切れる量で申告しましょう
濃密なスープ

スープは、骨感を存分に感じるもので、濃密でありながら軽やかさも兼ね備えており、飲みやすくもあります。絶妙なバランス型と思います。あと、キャベツのザクザク感がめちゃくちゃ良き!

麺は酒井製麺

麺は平打ちでもっちり仕上がりのもの。家系ラーメンにおける酒井製麺は、短めでしっかり啜りきれるのが良いですよね。

卓上の豆板醤とニンニク
豆板醤やニンニクで味に彩りを加える

終盤は、豆板醤やニンニクで味変です。
ブログをはじめてから伝えることが1つでも増えればと卓上アイテムを使うことが多いのですが、個人的にはどちらも入れすぎないのがポイントですかね。入れすぎてしまうと本来のスープの良さを損なってしまい別物になってしまいますからね。
ニンニクも豆板醤も少量で味に良き彩りを加えてくれました。

完飲!

完飲完食でシメました!

チャーシュー並、ほうれん草、トッピング味玉(お好みは、濃いめ、多め)

お好みによる違いを知りたく、別日に訪問しました。

チャーシュー並 ¥1,150、ほうれん草増し ¥200、
トッピング味玉 ¥100

お好みは「濃いめ、多め」です。

スープ

スープですが、正直、「全部普通」に比べてかなり雰囲気が変わり、ハードパンチャーな味わいになります。スープを下支えに醤油とアブラを感じるストロングタイプです。お好みを変えることによる振り幅の広さも魅力のひとつであると感じます。

チャーシュー

チャーシューは長めに切られたタイプで、しっとりジューシーです。これはビールが欲しくなる系です。

卓上上部にある「カッパ漬け」
無料ライスにのせて

ライスはカッパ漬けでいただきました。
このカッパ漬けも無料です。別日に訪問した時にはサビチャーなるものも提供してくださり、それもまた無料でした。お店からお腹いっぱいになってほしいという気持ちを感じます。ありがたくいただきます。

ライスもカッパ漬けも食べ切れる量でいただきましょう。

酒井製麺 平打麺

麺は鶏油にコーティングされ、その上から醤油の味がのってきてるのを感じます。こちらでもパンチ感じます。というか武蔵家の醤油好きですね。

味玉写真

味玉はしっかりと歯が入るもので、良きシメでした。

まとめ

2パターンのカスタマイズ、どちらも大変美味しくいただきました。
バッチリと感じる骨感や醤油感がありながらも軽やかな飲み口の「お好み全部普通」は、濃密でありながら胃袋に染み渡ります。
武蔵家らしい濃厚さも表現され、ライスとベストマッチであり、立地柄、働く人や飲み帰りの方、若者、私のようなラーメン好きの人など、たくさんな人たちにしっかり刺さる、かなり絶妙なところを突いてきてると思います。
濃いめ、多めもうまかったです!満足度も高く、お店の皆様も明るい良い雰囲気が伝わってくるお店です。つけ麺もオススメということなので、また行けたらと思います。

ー基本情報ー
【お店】武蔵家 富士見
【住所】〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見2丁目14−6
【営業時間】11:00〜24:30(金土は11:00〜25:30)
※最新の情報ではない場合がありますので、訪問の際は、事前にお店のSNSなどでご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次