超洗練された特製らーめん、新メニューの生姜つけめんを店内連食で胸が熱くなる!「自家製麺ご藤」

こんばんは。年間770杯のラーメンを食べる、ながぐつけいすけです。
毎日、ラーメン屋さんに行った投稿をしています。

今回は個人的には約8ヶ月ぶりの訪問のお店です。
久しぶりに激ウマの「らーめん」、そして、いつの間にかスタートしていた「つけめん」を店内連食でいただきました。

目次

自家製麺ご藤

自家製麺ご藤は、2024年6月1日オープン、JRと京成の船橋駅から徒歩13分くらいのところにあるお店です。京成線では大神宮下駅からも行けます。

今年の1月に訪問して以来なので、8ヶ月ぶりとなってしまいました。

外観

上部にあるラーメンの絵がお店の目印
つけめんも提供されている!

店内の様子

座席間隔広めのカウンター席
奥にはお座敷席もあり、お子様連れのご家族などでも
まわりを気にせず美味しいらーめんがゆっくりいただけると思う

自家製麺ご藤さんは、先会計制なので、注文した時にお支払いしましょう。

後藤店主はSNSでこのブログのことを見つけて知ってくれていました。企画の話もあまり聞かれることはないので、聞いてくださるのは本当に嬉しかったですね。

後藤店主に店内撮影と掲載の許可をいただいております

特製らーめん

食べたいと思っていましたこちらが着丼です!

着丼

特製らーめん ¥1,250

見てください、丼全体を覆うトッピング達に期待が膨らみます。

スープ

スープは鶏や豚、そして牛の挽き肉でほんのりと「コク深い甘さ」も融合するここでしかいただけない唯一無二のスープだ

いきなりですが、一口目からめちゃくちゃうまいです!
私がいうのは烏滸がましいことは承知のうえですが… ラーメンのスープで洗練されたものを感じる時があるのですがそれです。
具体的には説明が難しいのですが、素材が生きているような感覚です。ラーメンを食べ歩いているなかで、そう思うことがあるのです。
あと、気付けば何口も飲んでしまう美味しさがあるので、序盤に飲みすぎないよう、良い意味で注意が必要です。

麺はツルっとプリプリした食感の自家製麺
ウェーブがかっていることで、唇や内頬を心地よく刺激する

やや長めなので、長い時間、心地よさを感じることができます。

啜りがクセになる麺でもある!

チャーシュー

大ぶりでしっとり柔らかい食感の肩ロースは上質、
バラチャーシューは柔らかい!
(全チャーシュー撮らせていただきました)

写真だと肩ロースの大きさが伝わりにくいかもしれませんが、かなり大きいです。
肩ロースは特製にすると乗るようなので、ぜひ特製にして味わってほしいです!

親鶏

コリコリ食感の親鶏はこの1杯に確実に豪華さをプラス

チャーシューがしっとり、親鶏はコリコリなので、具材がこれだけ乗っていても、食感の彩り豊かさで、この1杯に更に引き込まれます。
親鶏はごはん(¥100)と合わせるのも良いかもしれません。

味玉は程よい柔らかさの食感

完食しました!
間髪入れずに店内連食です。

生姜つけめん

着丼

こちらは初めていただきます。
提供されはじめたのを知ってから、ずっと食べたいと思っていました!

生姜つけめん(¥1,000)

麺はソフティな食感で、しっかりもちもちしているもの

敢えてすごく冷たくせず、ソフティな感じがスープと一体化して啜れそうです。
密度も結構すごくて、長さも思いますがソフティながら重量感も感じます。

重量感からか、見た目よりも太い麺を啜っている感覚になります!

つけダレに潜らせる

つけダレは、甘辛、良い意味で尖りのない味わいに
刻み生姜がプラス

一瞬、甘辛な感じから、「特製もりそば」を思い浮かべそうですが、そうでもなさそうで、どこか動物感もストロングに感じるものです。
なんと、「生姜焼きを食べてる気持ちになってほしい」という思いで作っているとのことです!

それを聞いてから啜っていくと、タレの味がそんな風にも感じる気もします!

具材

一口サイズのチャーシューは柔らかい。麺と一緒にでも食べれる
メンマはゴリっとしており、食感に彩りを加えてくれる

デフォルトで麺量もかなりありますが、何なく完食です。

まとめ

特製らーめんも生姜つけめんも、めちゃくちゃうまかったです!
特製らーめんのスープを飲んだ時、胸が熱くなりました。素材感が前に出ているというか…めちゃくちゃうまかったですよね。
生姜つけめんは、見た目以上に重量感を感じる麺と甘辛な味わいに生姜の刺激がベストマッチで、しっかりと食べ手の記憶に刻まれる1杯でした。
混雑状況にもよりますが次回も2杯食べたいですね。
超オススメ店です!

ー基本情報ー
【お店】自家製麺ご藤
【住所】千葉県船橋市宮本6-2-27
※訪問の際は、事前にお店のSNSなどでご確認お願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次