【二郎系】ながぐつが頻繁に通うお店でおすすめカスタマイズ!らーめん松信 八千代台店

目次

らーめん松信 八千代台店

2019年12月1日オープン、京成線八千代台駅から徒歩10分くらいのところにあるお店です。
本店は佐倉で営業されており、こちらは2号店となります。

長田店主は、元々、佐倉店に週4〜5回もお店に通う通う常連客でした。
佐倉店常連客時代は、チャーシュー麺普通盛り、ニンニク、アブラ、ちょい濃いめでよくコールされていたそうです。

※「ちょい濃いめ」は、あまり浸透していませんが、できます。

らーめん松信 八千代台店 外観

お店のすぐ向かい側に6台入れる駐車場もあります。

店前や近くのコンビニ、コインランドリーには駐車しないようにしましょう!

店内の様子

店内は、カウンター5席、シンプルな作りとなっています。

券売機

2025年9月から値上げとなります。それにしても安いです。

店内掲示

掲示右上にもあるように、アブラ少なめ、味(タレ)うすめの方は、購入した食券を出して、長田店主が食券を確認しにきたと思ったら申告するのが良いと思います。麺固め希望の人もこの時です。

「ニンニク入れますか?」は、ラーメンが出来上がった状態で、「トッピングどうしますか?」という意味で聞いてます。ニンニクの有無はもちろん、味濃いめ、アブラ多めなどはこの時に言います。

「ニンニク入れますか」の時に、麺の固さ、アブラ少なめや味薄めなどを言ってもできませんので、注意してください。

チャーシューメン大盛り 350g、やさい増し

チャーシューメン大盛り 350g(¥1,200)、やさい増し(¥100)

コールは、アブラマシ、味少し濃いめです。

山頂付近

まずはこれです。この山頂付近には、アブラマシにしたことによるアブラと、味少し濃いめにしたことによる醤油がかかっています。
私はこれを一口いただくと、「松信さんに帰ってきた感」があるとよく表現するのですが、長田店主もそう思っていたらしく「自分もわかります」と言っていました。松信さんに故郷感を抱いてる人間が、長田店主とながぐつ、少なくとも2人いるのです。

長田店主も常連時代は毎回「アブラマシ」にしていたらしい!

豚出汁のスープ

豚のスープは、実はかなりクラシカルなものなのです。お店の雰囲気もあって、割と初めての方にオススメしたいお店なのですが、今回は「味少し濃いめ」にしたことにより、少し醤油ダレが足され、パンチを効かすと結構違う表情を見せてくれるのです。個人的には、大盛りのやさい増しにおける「味少し濃いめ」はかなりハマります。

「味濃いめ」だと、かなり味が強くなってしょっぱいと思う人が多いと思います。個人的には、やさい増しでは「味少し濃いめ」、デフォルトで「味ほんの少し濃いめ」が程よい味わいになりオススメです。

チャーシューメンの豚
豚は持つも崩れる柔らかさ

豚は腕肉ですが、味染みがよく、箸で持つと崩れてしまうくらい柔らかいものです。
今回はやらなかったのですが、卓上のブラックペッパーをふりかけていただくのもオススメです。

麺はワシワシとした自家製麺
太麺だが二郎系の中では啜りやすい部類

麺は自家製麺!
二郎インスパイア系の中では細めですが、よくスープを吸って味染みも良いものです。
普通盛りだと250gで一般的なラーメン大盛り以上くらいかなと思いますが、サクっといけそうです。

そうは言っても、初めての人は無難に「らーめん麺少なめ 200g」から始めるのが良いと思います。

二郎やインスパイア系では、いきなり「大盛り」や「ヤサイマシ」などはせず、無理せず少なめから食べるのが良いでしょう。

卓上調味料もシンプル
一味とうがらしを投入

卓上にある「一味とうがらし」も、本来のスープを壊さず辛くなるので、辛くしたい方にはオススメです。
松信さんのスープとよく合いますね。

完食です!

まとめ

めちゃくちゃうまかったです!
今回は、私が初期の頃からいただいており、思い入れのある「チャーシューメン大盛り 麺350g、やさい増し」をいただきました。
味ほんの少し濃いめにすることで効かせるパンチと、一口目のヤサイアブラがたまらないですね。長田店主も「松信さんに帰ってきた感」が分かるとのことですから、頻繁に通う人の中での故郷感があるのかもしれません。
色々なカスタマイズで違う表情を見せてくれるので、定期的にレポートできればと思います。

ー基本情報ー
【お店】らーめん松信 八千代台店
【住所】千葉県八千代市八千代台南2-10-38
【営業時間】11:30〜14:00、18:00〜20:00
【定休日】日曜日の夜、月曜日
※最新の情報ではない場合がありますので、訪問の際は、事前にお店のSNSなどでご確認ください。
らーめん松信 八千代台店のX(Twitter)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次